京都には歴史的建造物がたくさんあり、
見どころが満載です!!
京都の有名な観光スポットの1つである
「金閣寺」
には行ったことはあるでしょうか。
今回は、金閣寺までのアクセスと値段、時間についてご説明していきますよ!!
ぜひ訪問の際の参考にして下さいね♪
金閣寺の拝観時間と拝観料金、観光の所要時間は?
●金閣寺(鹿苑寺)拝観料
・大人(高校生以上)/400円
・小・中学生/300円
拝観料金は敷地内への入場料金のことです。
なお、敷地の外からは金閣は見えませんよ。
※金閣の内部は非公開
金閣寺の入場券(拝観券)は
「金閣舎利殿御守護」
と書かれたお札で、
大切な記念の品となりますよ。
●参詣・見学の所要時間
40分程度で、一通り周ることが出来ます。
60分程度の時間を考えておくと、
余裕を持って見て周ることが出来ますね♪
金閣寺へはどうやって行くの??金閣寺へのアクセス方法!!
金閣寺へのアクセス方法は、
大きく3つあります。
【アクセス1】京都駅からバスで行こう!
金閣寺へバスで行く場合には、
京都駅の「バスターミナル」から乗りましょう!
金閣寺まで行くバスは2通りあります。
(1)B2から出ている101系統のバスに乗車
「二条城・北野天満宮・金閣寺行」のバスに乗り、13番目の停留所の場所「金閣寺道」で下車。所要時間:約40分
料金:230円
(2)B3から出ている205系統のバスに乗車
「金閣寺・北大路バスターミナル行」のバスに乗り、21番目の停留所「金閣寺道」で下車。
所要時間:約35分
料金:230円
どちらも料金は変わらりませんね。
【アクセス2】電車で行こう!
京都駅から直接金閣寺に向かうのであれば、
先ほどご紹介しましたバスが便利です!!
しかし、
「他も観光してから金閣寺に向かいたい!」
となると、
バス停が近くにない場合もあると思います。
そんなときは、電車に乗りましょう!
<金閣寺の最寄駅>
・京福電鉄【北野白梅町駅】より
徒歩約20分
・京都市営地下鉄【北大路駅】より
101系統
102系統
204系統、
205系統
それぞれのバスで約10分
・阪急電鉄【西院駅】より
205系統のバスで約17分
・JR【円町駅】より
204系統
205系統
それぞれのバスで約13分
【アクセス3】マイカーで行こう!
小さなお子様がいるご家庭では、
車で行く方が便利という方もいます。
マイカーで金閣寺に行く場合は、
金閣寺から徒歩3分の場所にある
「第1駐車場」あるいは「第2駐車場」
を利用しましょう!!
料金は最初の1時間は300円、
以降は30分150円となっていますよ♪
一緒に行く人に金閣寺のなぞなぞを出してみよう!!
金閣寺に行くまでの道中で、
金閣寺に関するなぞなぞを出してみませんか?
ここでは一つ問題を出題しますよ♪
Q:金閣寺の中を見たら鳥がいました。
それはどんな鳥?
さて、少し難しいですね。
どんな鳥なのでしょう??
※答えは最後に載せておきますよ♪
こんな話をしながら、
観光を楽しむと盛り上がるかもしれませんし、
「金閣寺に行ってなぞなぞしたな~。」
と思い出に残るかもしれませんね♪
行っておきたいおすすめの金閣寺周辺の観光名所3選!
金閣寺周辺にも見所スポットが盛りだくさん!
せっかく京都に来たのですから、
他の有名スポットも見て回りませんか?
おすすめスポット3選を見ていきましょう!
東寺
京都観光では、
駅からも徒歩で行くことができる世界文化遺産
『東寺(教王護国寺)』
京都に訪れたら、
最初にアクセスする方も多いのではないでしょうか??
春は桜、秋には紅葉も美しく、
重要文化財と合わせて見応えもたっぷりです!
毎月行われる京都の風物詩“お砂踏み”や“骨董市”など、通年通して東寺の魅力を楽しんでくださいね♪
清水寺
清水寺と言えば、
「清水の舞台」
が有名ですね!!
その清水の舞台からは、
京都市外を一望することができます。
もともとこの舞台は、
本尊である観音さまに芸能を奉納する場所です。
平安時代から雅楽、能、狂言、歌舞伎、相撲などいろんな芸能を奉納していました。
現在もそれは変わらず、
重要な法会などにはこの舞台で芸能が奉納されています。
また、本堂には有名な十一面千手観音像が安置されています。
清水の舞台の下方には音羽の滝があり、
四季折々に美しい景色を見ることができます。
谷を隔てて重文となっている安産祈願の子安の塔などもあります。
1994年には清水寺は古都京都の文化財として世界文化遺産として登録もされていますよ。
銀閣寺
金閣寺とよく対に語られる「銀閣寺」も、
金閣寺と一緒に参拝したい見どころスポットですよね。
銀閣寺を代表する建物が銀閣(観音殿)。
銀閣は2層構造で、初層は「心空殿」といわれる住宅風様式を取っいて、上層は「潮音閣」といわれる禅宗様(唐様)の仏堂です。
現存する唯一の
「室町期・東山文化」
を代表する楼閣庭園建築です。
金閣寺は金箔が貼られているので、
「銀閣寺は銀が貼られているの??」
と思う方もいらっしゃいますよね。
しかし、銀閣寺には銀箔は貼られていません。
金閣寺に貼られた金箔と同様、
「銀閣寺には銀箔が貼られていた」
という説もありましたが、
銀閣には銀箔を貼った痕跡はありません。
銀閣寺を作った足利義政は、
茶道を趣味とし禅宗文化に帰依した
”わびさび人”
です。
創建当初から銀箔を貼る計画はしていなかったのでしょうね。
豆知識として活用してくださいね♪
金閣寺を含めて京都観光を楽しもう!!
いかがでしたか?
金閣寺は京都では清水寺に次ぐ人気スポットと言われているため、今回は清水寺と他のおすすめスポットもご紹介しました♪
是非、京都金閣寺へ旅行の際はこの記事を参考にしてくださいね。
金閣寺(鹿苑寺)所在地
京都府京都市北区金閣寺町1
TEL:075-461-0013
臨済宗相国寺派「金閣寺」
※なぞなぞの答え
A:きじ(なか(んかく)を除く)
でした!
皆さんは解けましたか??